「文学偏重」をさけ、実際に現在イタリア社会に流布している新聞や雑誌など多岐にわたる媒体を使いコンテンポラリーなイタリア文化を学びながら、新聞、雑誌を読みこなす高度な語学力を目指します。また、3課に1課の割で、まとまった文を作文演習してみます。
1課 読解(地理「今日のサルデニア」)
2課 読解(民話「サラマンカの学校」)
3課 伊訳(商品の流通)
4課 読解(新聞記事「ベネチアグラス」)
5課 読解(大衆雑誌「若者はロック」)
6課 伊訳(産業用ロボット)
7課 読解(小説「若い俳優」)
8課 読解(漫画「パペリーノ」)
9課 伊訳(西ドイツの癌対策)
10課 読解(新聞記事「中曽根訪問」)、 クロスワードパズル
11課 読解(論説「室町時代の芸術」)
12課 伊訳(日本の外国人労働者)」
13課 読解(広告「最後のスパゲティー」)
14課 読解(科学雑誌記事)
15課 伊訳(チップとサービス)
16課 読解(社会「イタリアの郵便、通信」)
17課 読解(記事「イタリアの大学」)
18課 伊訳(ツール・ド・フランス)
19課 読解(記事「イタリアの環境汚染環境」)
20課 読解(アミ-カ記事)、童話と冠詞
21課 伊訳(ブラジルの教育観)
22課 読解(パノラマ記事)
23課 読解(新聞記事「脳の酸素」)
24課 伊訳(昔の飛行機)